出前講義



小田部研・松下研・木内研では毎年、小学校・中学校・高校・公民館などに出前講義に行っています。

出前講義は「電気のいろいろな作り方 〜身近なもので電気をつくろう〜」という小学生向けのテーマと「超伝導体による浮上実験」という小学校から一般まで向けのテーマがあります。

「電気のいろいろな作り方 〜身近なもので電気をつくろう〜」



2012.9.8 企救丘市民センターでの出前講義の様子

『超伝導体による永久磁石の浮上実験』で子どもたちを驚かせたあの九州工業大学 情報工学研究院電子情報工学研究系教授の小田部荘司先生が再び「生き生き」に登場!

 2年前の先生の実験も衝撃的でしたが、今回はさらにロシアから来られた理学博士のビャトキン・ウラジミール先生を伴ってのアカデミックな実験風景にみんなタジタジ…。

 この日の会場は企救丘市民センターの講堂。集まったのは40人の子どもたちと見学の保護者とスタッフ。英語のあいさつで始まるのは2回目で慣れてたけど、実験の間先生同士が話すのは英語、ときにはロシア語。すごい!大学の講義みたい(@_@)子どもたちも狐につままれたような顔をして聞いてました。
 にわか実験室に早変わりした講堂で、子どもたちはさまざまな実験を実際に触らせてもらって行いました。でも、「ビリビリ」しびれるってことが電気がおこってる証拠。恐る恐る体を張って確かめる子どもたちは、ワーワー言いながらもとっても楽しそうでした。

 理論的な部分はチンプンカンプンなみんなでしたが、電気が起こる不思議は実際に自分の目で見て、触って、感じたに違いありません。

 それにしてもなかなかうまくいかない実験装置の調整に余念のないお二人の先生を見ながら、この子どもたちの中にも先生たちのような永遠の科学好き少年が育てばいいなぁと思いました。
(市民センター職員からのメッセージより)
企救丘市民センターの記事 または コピー ここです。

「超伝導体による浮上実験」



2010.6.19企救丘小学校体育館での出前講義の様子


大学の出前講義というので、とってもむずかしくて硬い授業のようなものかと構えるところに、いきなり英語であいさつをされ始めた小田部先生。 みんなの目が点に・・・。でもそれは小田部先生の戦略だったのでした。  実は先生も助手の真弓さんも気さくでユーモアたっぷりの方。目をみはる本格的な実験は、子どもたちばかりでなく大人もぐいぐい引き込まれて、とても楽しくい講座に。そのうえ参加者が多いにもかかわらず全員に体験の機会を作ってくださって、大騒ぎになりました。  実際に自分の目で見て、体験した科学の不思議は、きっと子どもたちの心に何かを芽生えさせてくれると信じられる気がしました。(市民センター職員からのメッセージより)

企救丘市民センターのホームページへ リンクが切れてしまったのでファイルをいただきました。 ここです。






出前講義では超伝導現象を簡単に紹介し、また液体窒素を用いて極低温状態における
物質のようすを紹介しています。

九州工業大学出前講義ホームページへ

Back to Home